OneNote の活用術を7つ厳選しました

OneNote の活用術を7つ厳選しました

OneNote活用術を7つ厳選しました。OneNote の活用方法をまとめて知りたいと思われた方に、ぜひご覧いただきたい内容です。数ある活用方法の中でも、筆者の経験から、「これは!」と思ったものを7つ厳選しているからです。

OneNote の活用術を知る意味とは?

OneNoteの使い方がある程度わかってくると、今度はさらに使いこなしたくなりますよね。本サイトでは、いろいろと活用方法を紹介していますが、その数は膨大です。したがって、「もうちょっと短時間で網羅できないの?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

そこで、ご要望にお応えして、特に重要な7つを厳選しました。OneNoteを象徴するような活用方法を選んで、活用術としてまとめていますでの、てっとり早くOneNoteを使いこなしたいときにも、とても役に立つでしょう。

ぜひ、できそうなものはすべて試してみてください。きっと、OneNoteの存在意義や本質が見えてくると思いますよ。

OneNote の活用術、7つのポイント。

それでは、OneNote の活用術、7つのポイントをご紹介します。各記事へのリンクをクリックしていただくと、詳細をご覧いただけますよ。

OneNote で議事録がとれる?

通常、会議で議事録をとりますが、これを OneNote でやってみませんか? OneNote で議事録をとれば、ホワイトボードのメモを改めて用紙に書き起こす必要がないので、時間を節約して会議に集中できるうえに正確に記録することができますよ。

会議の際に必要になるのが議事録です。でも、手書きメモやホワイトボードに書いたものをパソコンに清書して作り直すのって、よく考えたらなんか変じゃないですか? そこで、効率の良い議事録の取り方をご紹介します。

OneNote がホワイトボード代わりになる?

OneNote は単にメモ用のノートとして使うだけではなく、ホワイトボードの代わりに使うこともできます。多少の機材が必要になりますが、ホワイトボードで感じていた面倒くささや使いにくさがなくなるので、とても便利ですよ。

blank
本当にOneNoteがホワイトボード代わりになるんでしょうか? そこで、どのような使い方をすると代わりになるのか、またOneNoteに置き換えるメリットがなんなのかをご紹介します。

OneNote を授業で使うには?

OneNote は授業で使うのにとても相性がいいです。説明をする先生が OneNote を使うとわかりやすい板書になり、それを受ける生徒が OneNote を使うと後から見返しやすいノートが取れます。これまでよりも効果の高い授業ができますよ。

blank
OneNote を授業で使う方法を説明しました。授業でホワイトボード(黒板)や紙のノートを使っていて、不便に感じたことがあれば、『タブレットPC+OneNote』で解決できますよ。

OneNote のテンプレート

OneNote の基本を学んだ後に実践的に使おうとしても、何から手を付けてよいか悩む方も多いことと思います。いきなり自分用のノートを作ろうとしても難しいと思いますので、まずは出来合いのテンプレートを使ってみてはいかがでしょうか?

blank
OneNote は真っ白なノートしかないので、どうやって使ったらいいかわかりにくいですよね。でも、テンプレートを使えば枠や文字などがある程度入っているので、使い方が少し分かります。そこで、テンプレートについてご紹介します。

OneNote でタスク管理をするには?

OneNote は使い方次第でいろいろなことができますが、仕事の予定を管理することができるのをご存知ですか? いわゆるタスク管理というやつですが、ほかのアプリと連携することでそれが可能になっています。ちょっと今までにないタスク管理ができますよ。

blank
OneNote でタスク管理をする方法を説明します。OneNote を使って、プロジェクト管理をしたいとお考えの方に適しています。OneNote と Outlook を併用することで、非常に高度なタスク管理ができることを説明しているからです。

OneNote と連携できるアプリは?

OneNote は単体でも十分使えますが、ほかのアプリと連携することもできます。種類は少ないですが、ほかのアプリと連携することで、機能が拡張されてさらに便利になりますよ。

blank
OneNote を使っていると、ほかのアプリとの連携を考えますよね。もちろん、いろいろなアプリと連携できるんですが、ちょっと想像がつかないものとも連携できるんですよ。

OneNote でちょっとした在庫管理

OneNote にはいろいろな機能が付いているんですが、その中のある機能を使うと簡単なチェック表が作れます。それを利用すると、在庫管理のようなことができるんです。紙のチェック表よりは確実に便利でミスを少なくすることができますよ。

blank
OneNote でちょっとした在庫管理ができることを説明しました。何でもできそうだけど「さすがにそれは無理だよ」と思われましたか? まあ、本格的なものは無理なんですが、チェック表ならとても簡単に作れて、便利に使えるんですよ。

まとめ

いかがでしたか?

OneNote の活用術を7つ厳選しました。議事録、ホワイトボード、授業での活用、テンプレート、タスク管理、連携、在庫管理など、主に業務での使い方について説明しましたので、実用的な活用術をご理解いただけたのではないでしょうか。

私の独断ですが、「これを知っていると便利だ!」と思うものをまとめました。もちろんこれ以外にも活用術を紹介しているので、時間が許す限り読んでほしいです。「単なるノートアプリでここまでできるのか!」と思っていただけたと思います。

このページが、仕事の効率を大幅に改善する手助けになれば幸いです。

以上、「OneNote の活用術を7つ厳選しました」と題してご紹介しました。

スポンサーリンク