
OneNote に必要な容量は?
OneNote を使うために必要なディスク容量について説明しました。どれくらいの容量が必要になるのか気になっている方はご覧ください。OneNote 本体とノートブックのファイルそれぞれで必要と思われる容量を私の経験から解説しています。
OneNote の使い方、これならわかる!
OneNote を使うために必要なディスク容量について説明しました。どれくらいの容量が必要になるのか気になっている方はご覧ください。OneNote 本体とノートブックのファイルそれぞれで必要と思われる容量を私の経験から解説しています。
OneNote が起動しないとき、どうすればよいのか説明しました。OneNote が起動しなくてお困りの方に適した内容です。複数の解決方法を詳しく紹介したので、うまく起動するように修復できる可能性が高いからです。
OneNote で印刷するときの重要ポイントを説明しました。印刷に関するいろいろなことをまとめて知りたい方に適していますよ。印刷の基本だけでなく、OneNote 特有のコツが必要な設定についても詳しく説明しているからです。
OneNote を初めて使うと、保存に関して分かりにくいですよね。『名前を付けて保存』や『上書き保存』など一体どうなっているのか? OneNote の分かりにくい部分を説明しましたので、保存に関する疑問が解決できますよ。
OneNote にフリー(無料)版があるのはご存知ですか? ほとんどの機能が有償版と同じなので、十分使えます。機能はほぼ同じですが、無料版ならではの注意点をご紹介しますので、参考にしてみてください。
OneNote がある程度理解できると、「なんかすごいアプリだけど、どうやってつかったら便利なんだろう?」って思いますよね。そこで、OneNoteならではの活用方法を説明しますので、とても便利に使いこなすことができますよ。
あなたは、「デジタイザペン対応のタブレットPCを使っているんだけど、ペンの扱いが今一つ分からないなあ」とお思いですか? でしたら、このページを参考にしてみてください。ヒントになる内容を説明しているので、使い方がよく分かりますよ。
OneNote にはノートの共有機能があります。その中でもライブ共有はとても面白い機能です。いったいどうやって使えばよいのか分からない方もいらっしゃると思うので、その使い方をご紹介します。(注:ライブ共有は OneNote 2007 のみ使える機能です)
OneNote はタブレットで手書きすると非常に便利だということはご存知の方も多いと思いますが、実際に使ってみると戸惑うこともありますよね。そこで、いくつかのポイントを解説しますので、手書きのコツがよく分かりますよ。
OneNote でペンを使おうと思っていますか? タブレットPCと組み合わせてデジタイザペンを使う方法について説明しているので、このページを読んでもらえば OneNote でのペンの使い方が分かりますよ。
手元に OneNote がないときどうしたらいいのか? さすがにどうすることもできなさそうですが、それでも何かできそうです。OneNote の代わりは無理ですが、つなぎとしてどんなものが使えるのか考えてみました。いざというときの参考になりますよ。
OneNote はノートなんだから「日記ぐらいつけられるだろう」と思っていざやってみると、思ったようにいかないんじゃないでしょうか? そこで少しでもヒントにしてもらえるような使い方をご紹介しますので、効率の良い日記のつけ方が分かりますよ。
OneNote を使ってみてあまりお気に召しませんでしたか? 使うかどうかは個人の勝手なので自由にすればいいんですが、もし何か勘違いされているのだとしたら、それはとてももったいないことです。「いらない」と言う前に、私の話に少しだけお付き合いいただけませんか?
試しに使ってみたけど「OneNote は使えない」と思いましたか? う~ん、確かに分からなくもないんですが、OneNote のことをちゃんと知ってもらえればきっと「悪くないねぇ」と思ってもらえるはずです。ちょっと話を聞いてもらえませんか?
OneNote がインストールできない時、どうすればよいのか説明しました。OneNoteのインストールに失敗してしまう方や、うまくいかない方に役立つと思います。OneNoteだけでなくOfficeのトラブルについても説明しているからです。
Windows はマルチユーザーOSです。つまり複数のユーザーでパソコンを共有して使うことができるんですが、一人で複数ユーザーを使うこともかのうです。ユーザーの使い分けを推奨しますが、その理由がよく分かるように説明しますね。
OneNote でちょっとした在庫管理ができることを説明しました。何でもできそうだけど「さすがにそれは無理だよ」と思われましたか? まあ、本格的なものは無理なんですが、チェック表ならとても簡単に作れて、便利に使えるんですよ。