OneNote の図をトリミングする方法を説明しました。OneNote で図をトリミングする方法をお探しの方に適しています。どのような方法でトリミングするのか解説しただけでなく、トリミング機能を追加する方法も説明しているからです。
OneNote の図をトリミングする意味とは?
あなたは、「OneNote ではどうやって画像をトリミングするんだろうか?」と疑問を持たれてこのページをご覧のことと思います。確かに、OneNote のどこを見てもトリミングの機能は見当たりません。なぜなら、OneNote にトリミングの機能はないからです。
でも、機能がないからと言ってトリミングできないのでは困りますよね。やっぱり画像のトリミングができたほうが、OneNote で資料を作るときにとても便利です。そこで、OneNote でトリミングを実現する方法をご紹介しましょう。
OneNote の図をトリミングするときのポイント。
それでは、OneNote の図をトリミングするときのポイントを説明します。OneNote の基本機能では実現できないので、ちょっとした工夫をしています。方法は2つです。
テクニックを駆使してトリミングする方法。
テクニックを駆使してトリミングする方法をご紹介します。全体の流れとしては、OneNote 以外のアプリで画像を表示して、そこから必要な部分だけを取り込みます。
1.トリミングしたい画像を準備する。
まず、トリミングしたい画像を準備します。これは、JPG や PNG といった画像ファイルでも、[画面の領域]で取り込んだ画像でも、どちらでも構いません。
- 画像ファイルを取り込む場合……
1.[挿入]タブを開いて[画像]をクリック。
2.取り込みたい画像を見つけて選択。 - 画面の領域を取り込む場合………
1.[挿入]タブを開いて[画面の領域]をクリック。
2.画面の色が変わったら、取り込みたい部分を選択。
これで画像の準備ができました。なお、画像ファイルを使う場合は、次のペイントで直接読み込んでも構いません。ようするに、画像を表示できればいいんですね。
2.画像をペイントに取り込む。
次に、画像をペイントに取り込みます。もちろん他の画像アプリでも構いませんが、Windows に標準装備されているので、こちらで説明します。(直接画像を読み込んだ場合は、次の手順へ。)
- OneNote に取り込んだ画像が、隠れることなく表示されている状態にする。
- [PrintScreen]キーを押して画面を取り込む。
※1…[Alt]キーを併用すると、OneNote だけを取り込めます。
※2…キーボードによって使い方が異なるので、要確認。 - ペイントを起動する。
- ペイントで[貼り付け]を行う。
- 画面のコピーが、スクリーンショットとして貼り付く。
- 取り込みたい画像が、すべて表示されるようにスクロールしておく。
これで、ペイントに画像を取り込めました。
3.ペイントの画像を切り取る。
続いて、ペイントの画像を切り取ります。画像の必要な部分を切り取れば、トリミングの代わりになりますよね。
- OneNote の画像を挿入したいページを表示。
- 画像を挿入したい場所にカーソルを移動。
- [挿入]タブを開いて[画面の領域]をクリック。
- ペイントに表示されている画像の、取り込みたい部分だけを選択。
- 取り込まれた画像は、トリミングされた状態になっている。
これでトリミングができました。結構長い道のりですが、OneNote の標準機能だけで何とかしようとすると、どうしても他のアプリの力を使った方法になってしまいます。
アドインをインストールして機能を追加する方法。
アドインをインストールして機能を追加する方法を紹介します。こちらは、OneNote にトリミング機能を追加して、OneNote 単体でトリミングできるようにする方法です。
アドインのダウンロードとインストール
Onetastic というアドインをダウンロードしてインストールします。話が込み入ってしまうので、別ページで詳しく説明しました。このアドインの使用が初めての方は、最初に以下のページをご覧いただき、アドインの準備をしてください。
Onetastic の機能でトリミング
早速、Onetastic の機能でトリミングを行ってみましょう。画像を右クリックして、トリミング機能を使うだけなので、とても簡単ですよ。
- トリミングしたい画像を選択。
- 右クリックして、メニューを表示する。
- [Crop]をクリック。(Trim ではなく Crop となっています。)
- 別画面でトリミング機能が起動する。
- 四辺四隅の任意の位置をドラッグしてトリミングする。
- [Accept]をクリックして完了。
これで、トリミングできました。この機能を常時インストールしておけば、とっても簡単にトリミングできますね。ただし、日本語化されていないので、英語が苦手な方にはちょっと違和感があるかもしれないですね。
基本的には一旦トリミングすると、元に戻せません。(トリミング直後であれば[元に戻す]が使えます。)したがって、OneTastic の機能によるトリミングは、十分注意して使ってください。
まとめ
いかがでしたか?
OneNote の図をトリミングする方法を説明しました。OneNote にはトリミング機能がないので、工夫が必要でしたね。トリミング方法は2つあり、ペイントなど他のアプリに表示させて切り取る方法と、アドオンの Onetastic をインストールしてトリミング機能を追加する方法でした。
ところで、Onetastic があれば、わざわざテクニックを使った面倒な方法は、いらないように感じませんか? ところがそうではないんです。なぜなら、どんな OneNote でも Onetastic が入っているわけではないからです。自分のパソコン以外で作業するときが、まさにそれです。
他人のパソコンに、アドオンを勝手にインストールするわけにはいきませんからね。つまり、両方のやり方を知っていれば、どんな状況でも画像のトリミングができるというわけです。ぜひ、これらの方法を活用して、OneNote を便利に使っていただければ幸いです。
以上、「OneNote の図をトリミングするには?」と題して説明しました。